SSブログ

Buchenwald (ブーヘンヴァルト)で思ったこと 〜1〜 [新隠居主義]

Buchenwald (ブーヘンヴァルト)で思ったこと 〜1〜

IMG_0468_DxOFP.jpg

 1971年9月6日はぼくにとって今も忘れられない日になった。その年、西ドイツの街から夏休みを利用して友達と東ドイツを旅して、その日はナチス時代強制収容所のあるブーヘンヴァルトを訪れた。ナウムブルクの近郊にある小さな村リュッケンにあるフリードリヒ・ニーチェの墓を訪れてそこからヴァイマールに向かう途中でその強制収容所の施設を訪れたのだ。

 ずっと後の今から数年前にヴァイマールを再び訪れた時には時間が無くてブーヘンヴァルトを再訪することはできなかったけれど、ヴァイマールの観光案内所の一角に強制収容所に関する情報センターのようなものが設置されていて色々なパンフレットも置いてあったのでいくつかを貰って来たけれど、それをみると今は大分整備されているようだった。

 整備という言葉は微妙で、ある意味では歴史の風化や微妙な意味づけの変更の恐れさえも示唆しているかもしれないと感じた。ぼくが訪れた頃はその悲劇が起きてからまだ二十数年しか経っていないこともあって、それ程「整備」されない状態が残っていた。もちろんその展示の仕方には当時の東ドイツ、つまりドイツ民主共和国(DDR)という国家のフィルタがはめられてはいたが…。

 展示コーナーの一部には何人もの当時のこの強制収容所の職員やナチス将官の写真が掲げられており、その下にはこの誰だれは現在は西ドイツのこれこれの会社の社長をしているなど、現在の西側での消息とされる情報が記載されていた。

 ■その時のぼくの日記

「…さらにBuchenwa1d (ブーヘンバルト)に行く。昔の強制収容所の建物の手前に大きな抵抗者の犠牲者の記念塔がある。この丘から文化の街Weimar (ヴァイマール)が見下ろせる。おぞましいKZ(強制収容所)とドイツ文化の昇華ヴァイマールの街。ベルリンの*プレッツェンゼーの刑場でも感じた背筋の寒さを思い出す。その恐ろしさは決して他人に対して感じたものではなく、僕の中にもあるプレッツェンゼーそして僕の中のブーヘンヴァルトに僕は震えた。

 …山の上にある強制収容所はなんとも陰惨なものだった。死体を焼く窯。処刑した人間の皮で作ったスタンドのかさ。死体からとった髪の毛の山。脱走しようとしてみごとに一発で討ち抜かれた心臓のアルコール漬け。人間の身体の各部がまるで何かの部品のようにバラバラにされている。うず高く積まれた処刑者のメガネの山、途中で学校から見学に来ていたらしいスラブ系の女の子たちが泣きだす。

 ドイツ共産党議長のエルンスト・テールマンの獄室、そして絞首刑にかけられた梁とフックがそのまま。その建物を出てもホッとはしなかった。ダッハウ、ブーヘンバルトそしてアウシュビッツはドイツ人だけがするものではないように思われる。どんな国民にもこんな歴史があるのではないかと感じられる。しかし、一方どんな国にも文化の華ヴァイマールがある。これも事実のように思われた。…」


 ぼくがブーヘンヴァルトを訪れていた頃、アジアではベトナム戦争がまだ続いていた。ぼくは東京ではその頃盛んであった学生運動などにはコミットしていなかったし、いわゆるノンポリ(nonpolitical/ノンポリティカルの略)といわれる学生の一人だった。1964年東京オリンピックの陰でケネディ大統領によって進められていたベトナム進駐の政策はやがてベトナム戦争へと発展したが、その実態は分からないままぼくの目にはベトナム反戦運動というものも世の中の動きの一つにしか見えていなかった。

 ぼくがその戦争の現実に目を向けざるを得なくなったのは、ある時神田の本屋で何気なく手にした「ベトナム黒書」といわれる一冊の本で、そこにはアメリカが言う正義の戦いの実態が数々の悲惨な写真で生々しく語られていた。子供の頃から慣れ親しんできたテレビドラマの中の光輝くアメリカの姿が若いぼくの中で崩壊していった瞬間を今でも覚えている。今まで見えていた世界が全てではないというごく当たり前の事が胸に突き刺さった。

 何故ここで突然ベトナム戦争の話を持ち出したかというと、若い頃のこの二つの経験が、つまりドイツの強制収容所の体験と偶然知ったベトナム戦争の実態という二つのことが、今でもぼくの心の中の大きな棘として突き刺さったままだからだ。と言っても、それでドイツやアメリカが嫌いになったということでは全然なくて、押し並べて人間は人間に対して状況によってはどういうことでもできるし、してしまう存在なのだということが、ほぼ自明の理としてぼくの中に刷り込まれてしまったからだ。

 どういう状況の時に人間はそうなるのかについてのハンナ・アーレントなどの考察を知るようになったのは、それからずっと後のことだ。それ以来ぼくは自分を含めて人間とはそういうものだという確信めいたものを抱えている。一方、精神のバランスをとるためという訳ではないが、若い頃から絵や音楽などの人間が作り出した素晴らしい美の世界も自分の心の中で次第に大きなスペースを占めるようになっていった。

 だが、厄介な事にこの醜と美の二つはぼくの中で融合して一つのトータルな人間像として結像するようにはなっていない。この歳になってもである。ぼくは難しい考え事は苦手だし、さらにそれに長い時間をかけて突き詰めてゆくという思考の持久力もないから恐らくそのまま墓場まで持ってゆく事になると思うのだけれど。


IMG_0469_DxOFP.jpg


ATsignal.giflogoinky.gif

nice!(44)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

晩夏 [gillman*s park]

晩夏


DSC03317b.JPGDSC03283.JPG

 晩夏と言う言葉は、暑さからやっと解放されそうでなんか少しほっとする感じと、今年の夏も終わるのかという寂しさとが入り混じって…複雑な感触を持っている。ここ数年いろいろな事が重なって、何回もの夏がそそくさと去っていった。

 それがコロナ禍のせいで街なかに出る外出もままならなくなってから、早朝の公園散歩が再開されて季節の変化をかえって身近に感じることができる生活になった。毎日ほとんど同じコースをたどっているのだけれど、光や空気は毎日ちがうことが分かる。



DSC03298.JPG


 早朝散歩は季節によって光が微妙に変わることを思い出させてくれた。昔体験したことを少しづつ思い出しながら、歩いている。光はその季節の最盛期に差し掛かったころ既に変わり始めていることも、この間猛暑の中で光に秋の感じが混じり始めたことを感じて思い出した。

 今日の光は夏の最後の輝き。すでに秋の光が勝っている感じだ。一年を通じて四季がある国に生まれ育って細かい、ともすれば見逃しそうな季節の変化に気づくことで静かな幸福感に満たされる。…と、ささやかな幸福感に浸っていると腕に付けたスマートウォッチが「心拍数が速すぎます。呼吸を整えてください」と耳元で囁く。いきなり、無粋に…、それで情けない現実に引き戻される。

 なんとか呼吸を整えつつ散歩が終わる頃、学校に向かう小学生たちとすれちがった。先週までは見なかった光景だ。ここら辺では小学生たちの今年の夏休みはほんの二週間で終わってしまった。特別な夏。彼らにとっては今年の夏は短く、つまらない夏だったかもしれない。でもこれも生涯に一度しかない夏だよ。彼らが大きくなって、そう言えばそんな夏もあったね、と笑って言える時がきっと来ると思う。

 ■ 積乱雲 つねに淋しき ポプラあり (金子兜太)


DSC03302.JPG


gillmanParkMUKUGE.jpg

nice!(36)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

From Hand to Mouth [新隠居主義]

From Hand to Mouth

images.jpg

 From Hand to Mouthというのは文字通り手から直に口へという事で「その日暮し」とか訳されることが多いみたいだ。手で獲った物を調理したり盛り付けしたりせずそのまま口に入れるという事で、生き方にそういう余裕がないと言う事を示しているのだと思う。

 でもぼくはこの"From Hand to Mouth"というフレーズを見ると何故かTwitterを思い浮かべる。Twitterは日本語の場合は基本的には1ツイートあたり140文字(英語などは280文字)とシステム的に文字数が制限されているようだ。

 それは文字数制限のないブログなどに対して、リアルタイム性や手軽な簡便性を重視している結果なのだろうと思うのだけれど、何かをちゃんと伝えようとするとその電報に毛の生えた位の文字数ではなんとなく「舌足らず」の感が否めない。

 ぼくにはTwitterが、その短さ故に目にしたもの、もしくは思い浮かんだものを、「思考」という過程を経ないまますぐ手に伝えて文字を打ち込んでしまう、いわばこの"From Hand to Mouth"の「手から口へ」ならぬ"From Eye to Hand"「目から手へ」みたいなショートカットのように思えてならない。

 食生活であれば「調理・料理」という人類が獲得した文化的にも重要なプロセスが必要であるように、刺激と行動の間の「思考」というやはり長い時をかけて人類が磨き上げてきたプロセスを余り経る事なく外に出てゆくようなものに思えて仕方ない。

 同じく文章で極限的に短い17文字の「俳句」というものがあるけど、それは決して思考というプロセスをショートカットするのではなく、逆に感覚、情緒、感情といったものを決められたルールの中で思考を通して突き詰めて文字表現へと昇華させてゆく作業なのでTwitterの短かさと比べることは出来ないと思う。

 さらにTwitterのリアルタイム性は文章の短かさと相まって目の前に起っていることを表現するとき手っ取り早く極端な、そして時には扇動的、扇情的な語彙を使用させてしまうリスクを常に抱えていると思う。思考の中には近代になって人類がやっとたどり着いた理性というものも含まれているから、そのプロセスをとばすということは直情的になるということでもあるかもしれない。

 さらに心配なのは世界中で政治の指導者たちがこのツールを使い出したという事だ。利点としては大衆にとっては雲の上の存在に近い政治指導者や権力者を身近な存在に感じさせ政治に関心を持たせるという意味はあるかもしれない。一方政治家の方からすれば、マスコミ等にややこしい質問をされたりもせずいわば一方的に都合の良い情報を発信できるツールとしてはうってつけのものを手にしたとも言える。

 しかもステートメントのように論理的に思考を張り巡らす必要もなく、短く手軽にできる。元来多くの人を言葉で動かす政治家は常にある意味での扇動的要素を持っているのだけれど、近代民主主義においては同時に説明責任つまり理を尽くして説明する責任を負っているということでそれは辛うじて制御されていることを忘れてはならない。それが担保されない、いわば言いっ放しの舌足らずの言葉が政治の世界でも行き交っている恐しさを感じているのはぼくだけだろうか。


images02.jpg


column.gif

 *市井の一個人が外に向かって手軽に自由に意見を述べるツールを得たという意味ではTwitter等は大変重要な変革だとは思いますが、政治以外でもいわゆる「炎上」や「フェイクニュース」などという現象も見ていると匿名性に隠れた大衆心理とでもいう悪い面があからさまに現れているような恐怖感も感じます。

 おそらくこれは人類が新しく手に入れた「両刃の剣」ともいえるツールだと思います。例えば匿名性は全てが悪いわけではなく強権的な政治環境下では、それは大衆が意見や批判を率直に表明できるための最低限の担保条件でもあります。これらをどうやって解決して有効で有意義なツールにしてゆくかはこれからとても重要な問題になると思っています。

nice!(41)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

As Time Goes By... [gillman*s park]

As Time Goes By...

Dsc06258.jpgアキアカネDSC01567.JPG

 今から15年位前、まだ公園のこの区画の整備が始まる前の公園の入り口の写真が懐かしい。(一枚目の写真) この道を上った先には草原の真ん中にこんもりとした林があって夏は絶好の休息場所だった。鳥や昆虫が沢山いていつも子供たちがはしゃぎ回っていた。

 今は道もコンクリートで固められて道の右手にはカフェ兼バーベキューの売店、坂の上にはバーベキュー場ができて、今その先にフィールド・アスレチック場を建設している。最近では鳥や蝶や蜂もあまり見かけなくなった。以前の原っぱと森以外は何もないけど自由に遊べる公園から、自分で「遊ぶ」のではなくてどこぞのテーマパークのように「遊ばせてもらう」スペースに変わろうとしている。

Dsc01524.jpg

 実はこの公園はまだ三分の一くらいが整備中でまだ完成はしていない。でも、ここまで来るのに既に80年位かかっている。戦前に東京の防空防災緑地として今よりずっと広大な土地の買収が東京都によって終わっていたが、戦時末期になって食糧増産のために近隣の旧地主や小作農家に耕作を許可した。

 ところが、戦後になったら進駐軍の農地改革で土地所有者の東京都は不在地主ということになって、折角買収していた用地が国に強制買収され耕作していた農家に払い下げになってしまった。それからまた一から土地買収をやり直して以前よりはずっと狭くなったけど公園建設がはじまった。(今は日比谷公園くらいの広さ)

 公園の敷地はぼくの子供の頃は殆どが田んぼで夏休みはよく虫取りや魚取りをして遊んだ。その後買収地にはフェンスが作られて長い間不法投棄をし放題の場所にされていた。そばを通るたびに異臭がして、なんでこんな形で放置しておくんだろうといつも思っていたけど…。

 それでも、ここ二十年位でやっと公園としての体裁が整ってきたけれど敷地の中の一軒の民家が事情があったのだろう十五年位前まで中々立ち退かなかったので本格的に整備が始まったのはつい最近と言っても良いくらいだ。それまではいくつかの飛び地のような区画がフェンスに囲まれて点在していた。

 その中の一番大きな地区には鳥の集まる池と木々に囲まれたこんもりとした丘があってそこがぼくのお気に入りの場所だった。草原に寝転んで空を見上げるとはるか彼方にアゲハ蝶が舞っていて、少年の頃網を持ってここら辺を駆け回っていた幻影が頭をよぎる。

 今は公園のすべての道が舗装されて雨の後にも水たまりはできない。雨上がりに水たまりに映った真っ青な空を楽しむというちょっとマニアックな公園の楽しみ方もできないけど、それはそれで仕方のないことでそれを別に哀しんでいるわけでもないのだけれど…。

 今はまた早朝に公園を散歩しているけど、平日でも結構多くの人がランニングをしている。ワイヤレスのイヤホンを耳に挟み、腕にはめたスポーツギアに時折目をやりながら懸命に走り抜けてゆく。時の移り変わりで公園だって変わってゆくのだと思う。

 かく言うぼくだって、のらくら散歩だけれど腕にはめたスマートウオッチに「心拍数が速すぎます。呼吸を整えてください」と何度か叱られながら公園の坂を上っている。今は変化に目くじらを立てて、落胆するより変化自体を楽しめるようになりたいと思っている。


DSC02104.JPG



j0318055.gifgillmanspark2.gif



nice!(54)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

Alone but... [新隠居主義]

Alone but...

DSC_0415_BW.JPG

 先日、将来を嘱望された若手の俳優が自死(自殺)をとげて世間を驚かせた。著名人の自死があるたびにテレビの無神経な報道に危うさと怒りを感じるのはぼくだけかもしれないけど、いつまで経ってもテレビというメディアは、特にワイドショーと称する番組は変わらないのか自分たちの社会的な影響というものにどれだけ無頓着なのだろうかと嘆息する。

 ちょっと息の詰まる話だけど…、こういう機会に自分の頭を整理する意味でももう一度考えてみたい。自死については、特に著名人の自死については社会的な影響が大きいことは今では常識になっていると思う。それは過去において日本ばかりでなく多くの国で後追いの犠牲者や統計的な自殺数の増加など無視できない影響を社会に与えることがわかってきたからだ。

 厚生労働省のホームページにも「自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識(2017年版)」が載っているし、それらは長年にわたるWHOの活動の成果でもある。それらの「やってはいけないこと」には例えば…

 ■やってはいけないこと
・自殺の報道記事を目立つように配置しないこと。また報道を過度に繰り返さないこと
・自殺をセンセーショナルに表現する言葉、よくある普通のこととみなす言葉を使わないこと、自殺を前向きな問題解決策の一つであるかのように紹介しないこと
・自殺に用いた手段について明確に表現しないこと
・自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えないこと
・センセーショナルな見出しを使わないこと
・写真、ビデオ映像、デジタルメディアへのリンクなどは用いないこと

 ということが明確に書いてある。自死は著名人でなくとも残された家族や友人の人生をも辛くて暗いものにしてしまうものなのだと思う。ぼく自身も親友を自死で失い、大きな喪失感に襲われると同時に、彼を死なせないためにもっと何か自分には出来たのではないかという罪悪感のようなものにずっと苛まれ続けている。


DSC_0422BW.JPG

 ぼくは彼の自死の後体調を大きく崩したことや、それに加えて頸椎の手術のため長期入院を余儀なくされ、そのリハビリにも長期間を要するなど多くの事が重なり退職を決意した。長年勤めた会社を辞することはそう簡単なことではなかった。頸の手術をしたあとに今度は入院中にぼく自身がうつ病と診断された。親友の死、長い間の仕事のストレスとその後の喪失感などが原因らしいのだが、その頃のことはしっかりとは覚えていない。だが精神科医からはぼくが自殺を図る恐れが強いということでしばらくの間、看護師やカミさんが24時間見守りをする状態が続いた。これは後からカミさんに聞いた話であるが…。

 その頃のことをうっすらと思い出すと、ぼくもそうだったように本当は誰も自ら死にたいと思う人は居ないように思う。しかし何かがあって心の中では希望と絶望が目まぐるしく行き来して自分では中々うまくコントロールができない。ほんの少しのことでそれにしがみついて希望を繋いだり、逆に何をやってもダメだと全否定に振れたり、また例えば自分の近しい人や好きな著名人の死などが「希死念慮」というらしいのだけれど、いわば死への誘惑に火をつけたりするらしいのだ。

 ぼくの場合はカミさんの気持ちがぼくの心の芯に強く伝わってきたのと、精神薬によって自分の心がコントロールされることへの恐怖がその他の事を凌駕して、なんとか立ち直らなければという気持ちが湧いてきた。先ほどまで感じていた身の置き所が無いほどの苦悩、地獄のような焦燥感が薬を飲むと霧が晴れてゆくように消え去ってゆく。その安堵感と、それとは逆のある種の恐怖感はそれを味わったものにしか分からないかもしれない。

 特にコロナ禍で今のような唯でさえ不安な状況では心の内にどうにもならない苦悩を抱える人も多く、それは少しの無神経な刺激で希死念慮へと傾く危うさを抱えている。夕方のニュースではその若い俳優の自死の報道のあと番組の最後に申し訳程度に自殺防止ダイヤルの案内があったけれど、その前の部分では彼と交流のあった女性キャスター自身が涙を流して大きな悲しみを語っていたので…、まだ配慮が足りないと思った。

 自死の大きなファクターの一つに孤独感がある。今は誰にとっても親しい人とさえ会うことが出来ないという辛い時期でもあり、それはまた多くの新たな孤独を生み出しているかもしれない。そういう意味ではぼくらは今孤独の時代にいる。しかし、一方、逆にぼくらは今までぼくらの生活や命がいかに多くの、ぼくらが直接顔も名前も知らない多くの人々と繋がり、結びついてそれに支えられていたか、今骨身に浸みて感じているはずなのだ。また新たな方法で人々は今再び結びつこうと、もがきはじめている。ぼくももう一度、Alone, but...ということにしっかりと思いをめぐらせたいと思っている。どんなことがあっても、生きてさえいればきっといいことがあるし、明けない夜は無い。


DSC03966.JPG

北斎漫画01.jpgInkyoismlogo.gif


自殺対策を推進するためにメディア関係者に知ってもらいたい基礎知識(2017年版)」より

 ■やるべきこと
・どこに支援を求めるかについて正しい情報を提供すること
・自殺と自殺対策についての正しい情報を、自殺についての迷信を拡散しないようにしながら、人々への啓発を行うこと
・日常生活のストレス要因または自殺念慮への対処法や支援を受ける方法について報道すること
・有名人の自殺を報道する際には、特に注意すること
・自殺により遺された家族や友人にインタビューをする時は、慎重を期すること
・メディア関係者自身が、自殺による影響を受ける可能性があることを認識すること
  


WHO による自殺予防の手引き」より

 [誤解と真実]
1. 自殺を口にする人は本当は自殺しない。→自殺した人のほとんどはその意図を前もってはっきりと打ち明けている。
2. 自殺の危険の高い人の死の意志は確実に固まっている。→大多数の人は死にたいと言う気持ちと生きていたいという気持ちの間を揺れ動いている。
3. 自殺は何の前触れもなく生じる。→自殺の危険の高い人はしばしば死にたいというサインを表わしている。
4. いったん危機的状況がおさまって症状が改善すると、二度と自殺の危機は起きない。→いったん改善してエネルギーが戻ってきて、絶望感を行動に移すことができるような時期にしばしば自殺が生じる。
5. すべての自殺が予防できるわけではない。→これは事実である。しかし、大多数は予防が可能である。
6. 一度でも自殺の危険が高くなった人はいつでも自殺の危険に陥る可能性がある。→希死念慮は再び生じるかもしれないが決して永遠に続くわけではないし、二度とそのような状態にならない人もいる。
 



nice!(40)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

新しい繋がり [新隠居主義]

新しい繋がり

IMG_0299.jpg

 

 会社を辞めてから日本語教育を学ぶために大学院に行った。そこを出てからしばらくは大学で日本語を教えていたけど、結局母の介護もあってそこも辞する事になった。しかし大学院に入る前から行なっていた日本語学校における留学生に対するサポート活動は続けていたので、それからでももう16年余が経ってしまった。

 

 それは身体の続く限りやって行こうと思っていたのだけれど、このコロナ禍で日本語学校自体が一時休校せざるを得ない状況に追い込まれ、やっと最近再開に漕ぎ着けたのだけれど、感染リスクのことや留学生自体が日本にまだ入国出来ないという状況が続いているので、今のところはリモート授業が中心になっている。

 

 万一教室での授業が始まってもぼくなんかの持病持ち高齢者はおいそれとその中に入って行く事も出来ないのが現状だ。という事で当分は自宅待機というほかはなさそうなのだけれどもリモートならやれることはありそうだということになった。

 

 先ほど言ったように多くの留学生がまだ日本に来られないでいる(まだ海外にいるのに留学生というのも変だが…)。今はリモートで日本語学校の授業を受けているが、一人で現地で勉強しているのは不安だしきっとモチベーションも上がらないだろうと心配をしている。そこで授業とは別に現地にいる留学生達とぼくら日本語のネイティブのボランティアがリモートで軽い雑談をするリモート日本語サロンをしようということになった。



IMG_0301.jpg
 

 いきなり本番は不安なので前の週に一度リハーサルをして昨日本番に臨んだ。当日参加したのは先生を含めて日本人が七名、学生が十二名でその内十名の学生はまだ自分の国に居る。台湾の高尾、ベトナムのハノイとハイフォン、中国の上海、四川省、湖南省などと東京を結んで午後1時に始まった。

 

 ぼくはラップトップのパソコンで見ているけど、デスクトップのパソコンを繋げている人もいればタブレットそれにスマホでやっている学生もいる。彼は夏休みなので中国のどこか涼しげな木陰から参加している。一方湖南省のAさんは自宅からリモートワークのように…。時々6歳になるという娘さんが顔をだす。

 

 いつもは同じ部屋で顔を合わせて話をするのだけれど、それとはまた違う感慨がある。世界のいろいろな場所でいろいろな人がいろいろなシトゥエーションで学んでいると言う事がひしひしと伝わってくる。今コロナ禍で世界はぶつぶつに分断されて一人ひとりが孤立しているようだけれど、一方で必死に新しい形での繋がりを模索しているように感じた。


IMG_0302.jpg


IMG_0298.jpgInkyoismlogo.gif

 *ネット等を通じて組織や個人レベルでの新しい繋がりを模索するのとは逆にコロナ禍は日に日に政治的な分断を産み出し、それが世界の混乱に輪をかけているような気がします。

 

 日韓関係、米中関係のような国際間の分断、思想や経済格差による国内での分断などが加速し、一方でどの国の経済も崩壊一歩てまえの状態に…。こういう中で世界の若者は何を考え、どういう夢を持ってどこへ行こうとしているのかとても危惧しています。

 

 アメリカが中国の動画アプリのTikTokを排除しようとしていますが、その背景や真偽についてはよく分かりませんが、何となく嫌な予感がします。今回も使っているリモート会議システムのZOOMも実は中国のアプリなのでその内…。


nice!(46)  コメント(3) 
共通テーマ:アート