SSブログ

[Déjà-vu] No.5 眩しい視線 [Déjà-vu]

[Déjà-vu] No.5 眩しい視線

DSC00910rs2.JPG
  Hoi An Vietnam 2015


 昼間、ホイアンの街を歩いている時、通り添いの民家の前に若い男女が立っているのに気がついた。きちんとした身なりをしており、何か二人で話をしている。二人の後ろには立てかけられたはしごに足をかけている男がひとり。

 何ということのない光景だけれど、この二人の佇まいがあんまり素敵なのでぼくは前を通りながら写真を撮った。今考えるときっとこれは結婚式の「前撮り」の光景だったのかも知れない。まだ朝方だったので通りにもあまり人通りがないうちに撮っていたのか。

 その二人の視線はいかにも若者らしく、素朴でそして未来を真っ直ぐに見つめているような視線だった。日本にもそして自分にも未来にあんな輝いた視線を投げかけていた時があったんだろうか…。その二人をぼくはきっと眩しそうに見ていたにちがいない。



clock02.gif

nice!(39)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

[Déjà-vu] No.4 トルコのコーヒー [Déjà-vu]

[Déjà-vu] No.4 トルコのコーヒー


DSC01243rs.JPG

 ここのところ断捨離の一環で昔の写真を少し整理しようと思っているのだけれどなかなか進まない。海外に行った時の写真を色々と眺めていると、ここ数年の世界の変化が肌で感じられる。ニュース等で見聞きした限り以前訪れた時と大きく変わっていたり、あるいは行くたびに状況の変化を実感したりする国もある。ヨーロッパも昔のようにのどかではないしバルト三国等は今また、かの国への恐怖心を募らせている。そういった中でも変化を一番感じるのがトルコだ。

 トルコは何故か昔から憧れていた国で、ドイツにいる時トルコ人の親しい友人がいたこともあって一度は訪れてみたい国でもあった。実際に行ってみると人は親切だし、まさにイスラムとヨーロッパの文化の十字路といわれるようなエキゾティズムに溢れた数々の情景に魅せられてしまった。

 それ以来ぼくの中ではトルコは是非また訪れてみたい国の一つとしてその地位を確保していた。しかしその国の様子がここのところ大きく変わってしまったようだ。ぼくはほかの国の政治についてとやかく言う立場にはないのだけれど、当分はなかなか行く気にはならないなぁ。治安があまり良くなくなったというのもあるけれど、それよりもあの国の状況がなんか歴史を巻き戻して見ているような、何とも居心地の悪いデジャブ感に襲われている。


R0022663rs.JPG

 以前トルコを訪れた時にはまだぼくの嗅覚がしっかりとしていたから、そこでコーヒーを飲むのも楽しみの一つだった。トルコで普通にコーヒーというと粉ごと煮出して上澄みを飲むあのトルココーヒーのことで、こっちで言う一般的なコーヒーのことは「ネスカフェ」と呼ばれているみたいだった。普通のコーヒーを飲みたかったらネスカフェと言わないとトルココーヒーが出てくる、と現地では教わっていた。

 そのネスカフェコーヒーでも飲み方は日本とちょっと違って、見ているとたっぷり砂糖を入れてかき回さずにそのまま上から飲んでいって最後に下に溜まった甘いコーヒーを飲み干すのが多かったように思う。ぼくは当時はコーヒーは砂糖を入れないで飲む方だったのだけれど、トルコではそういう飲み方をしてみた。

 トルコのどこでも見られるかわいい小皿にのった小さめのガラスコップで一口飲むとコーヒー独特の苦みが口の中いっぱいに広がってゆく。十分に苦みを含んだコーヒーの味と香りを味わって、やがて一杯のコーヒーの最後の一口を飲み干すとき、何とも言えない甘美な甘さが身体に浸みわたってゆく。ふと、人生もこうだと良いなと思った。最初、若い頃は苦い味がかっているけど、やがて来る最後の一口に甘美さが待っているような…。と言ってもなかなか難しいことではあるけど。今日70歳になった。


DSC01674rs.JPG


bkake.jpglogoinky.gif

 *カミさんとの二人用の小さな小さなケーキを買いました。ついていたHappy Birthdayのチョコプレートが異常に大きく見えます。店員のお嬢さんが「ロウソクは何本ご用意しますか?」と言うので、正直に「70本」と言ったら、何も言わずに黙って7本付けてくれた。




nice!(49)  コメント(14) 
共通テーマ:アート

[Déjà-vu] No.3 海 [Déjà-vu]

[Déjà-vu] No.3 海


DSC_5680rsTaketomi.JPG


 ■ かなしみ

 あの青い空の波の音が聞こえるあたりに
 何かとんでもないおとし物を
 僕はしてきてしまったらしい

 透明な過去の駅で
 遺失物係りの前に立ったら
 僕は余計に悲しくなつてしまった

 Sadness
 
Somewhere in that blue sky
 where you hear the sound of the waves,
 I think I lost something incredible.

 
Standing at Lost and Found
 in a transparent station of the past.
 I became all the sadder.

 (谷川俊太郎 『二十億光年の孤独』 英訳 William I. Elliot and Kazuo Kawamura)



DSC_5681rs.JPG


 毎年今頃になると必ずと言っていいほど思い出す谷川俊太郎の詩がある。そして、それとセットのようにして浮かんでくる自分の撮った写真がある。それはまだ沖縄に通い始めた頃に竹富島で撮ったものだ。その時持っていたSONYの手のひらサイズのコンパクト・デジカメで撮ったのだけれど、その時撮った写真が今でも気に入っている。

 季節はまだ三月の初め、いわばシーズンオフの時期で島はのんびりとしていた。昼過ぎの海。海は静かでどこまでも青く、青くと言ってもそれは限りないヴァリエーションを持った青で、水平線のかなたで空の青へと変換されてゆく。清冽で、そして悲しくなるほど静謐な海。見ていると心にぽっかりと穴が開いたようで、その穴はどこかの海に落としてきた大事なもののようにも思えた。

 ぼくには思い当たることがある、それは47年前のちょうど今頃…
 1970年6月11日 タンジール~ラバト〜カサブランカ … いろいろなものを見て頭がまとまらない。箇条書きにする。赤茶けた荒野、頭からスッポリとフードを被ったモロッコの男。何頭もの羊をモロッコ人たちが追ってゆく。どこまでも続く赤い荒野。道端にラクダが二頭寝そべっている。気の遠くなるような青い海。…白い家の壁と抜けるような青い空のコントラスト。北大西洋がまるで自分で光を出しているようだ。… (from diary)

 その時の鮮烈な海の光景が今でも頭の中に残っている。結局、その時はカサブランカまで行ってどうしても引き返さなければならない事情があってスペインに戻ってしまった。そして翌年の冬もカサブランカの先には行けなかった。ぼくが見たかったのはその先のカナリア諸島の青い海。それが今でも心に引っかかっている落し物かもしれない。もう、とりに行く時間は残されていないと思うけど…。




u001ani.gif[Déjà-vu]


nice!(50)  コメント(10) 

[Déjà-vu] No.2 ~Dialogue~ [Déjà-vu]

[Déjà-vu]No.2  ~Dialogue~


DSC03172rs.JPG
DSC03173.rsJPG.jpg


 ■ なぜ反対するのか
人はしばしばある意見に反対する。ところが本当はそれの述べられた調子だけが同感できないのにすぎないのだが。

 Warum man widerspricht. - Man widerspricht oft einer Meinung, während uns eigentlich nur Ton, mit dem sie vorgetragen wurde, unsympathish ist.

 (F.ニーチェ『人間的、あまりに人間的』 第六章交わりの中の人間303  池尾健一訳)




 ニュルンベルクは城壁と砦の街だ。高台にあるカイザーブルク城からは街の全景が見渡せるので城の入り口はいつも観光客で賑わっている。

 そんな見晴らしの良い所なのに、二人のお嬢さんが景色などそっちのけで何やら言い合いをしている。綺麗なお嬢さん達が街を見晴らしている姿はそれだけでも如何にも様になるけど、このプチ・ファイトも絵になるなぁ。可愛いって得だなぁ。

 失礼してちょっと近づいて耳を傾けるとドイツ語ではなくその独特のリズムはイタリア語のようだ。ということで、話の中身は分からないので、身振りからぼくの方で勝手に想像。

 L:「ねぇ、ちょっと待ってよ」 R:「だって、そうじゃないのさぁ」
 ②「えっ、それってワタシのせいなの?」「誰もそんなこと言ってないじゃないの!」
  ・・・・
 ③「なんかさぁ、ちょっと言い過ぎたかも(笑)」「アタシも…」
 ④「ゴメン、もう忘れましょ」「うん…。 ねぇ、ちょっとそこのアンタ、何見てんのよ!」

 あっ、こっちにとんできた。

     (Aug.2015 in Nürnberg Kaiserburg)



DSC03170rs.JPG
DSC03174rs.JPG




 Dialogue、対話と言うやつは自分の立ち位置とか、話の展開を読みながらしなけりゃいけないので、頭の巡りの悪いぼくなんかは最も苦手とするものだ。ドイツ人なんか得意そうだけど、ニーチェが「人間的…」で書いているのはぼくは常々ぼく達日本人に顕著な点だと思っていたんだけど…。

 ぼくが思うには、これは日本語の構造の問題かもしれないけれど、日本語は話し手が「どう考えているか」よりも「どう思っているか」が伝わりやすい言語のような気がしている。「考える」も「思うも」英語にするとTHINKになりそうだけど、ぼくらの頭の中では微妙に違うと思う。

 日本語は文末などの語尾の部分(文法的にはモダリティーと呼ばれている部分を含めて)が発達しているので、そこに話し手の様々な感情も乗せることが出来る。と同時に聴き手としては、その語尾から受けた感情情報等の上に話された内容を積み上げてゆくので、どうしても話の内容よりも相手が「どう思っている」かというところに目が行くような気がするのだ。それも一つの要因かと。

 ニーチェは相手が意見を述べる調子のことを「Ton」と言っている。これは英語のtone(トーン)」と同じで語気や語調などの言葉の調子のことで西洋人はそれに身振りが加わるので外から見ていても分かりやすいのかもしれない。というより彼らにとってはそれが当たり前だから、相手のトーンで自分の考えは余りぶれないで内容の可否を論じているのかと思ったらそうでもないのか。

 よく言われる高・低文脈文化という言語文化の見方がある。ざっくり言うと高文脈文化とは話された言葉だけでなく言外の意味や文脈を大事にする文化で「みな迄言うな」とか「行間を読め」という性質が強く、低文脈文化とは「言葉として話されなかったことは理解されない」とか「言ったことが全て」という文化のこと。

 E.ホールはこの高文脈文化言語の極端な例として日本語を挙げ、低文脈文化言語の代表格としてドイツ語を挙げている。一般的には高文脈文化は言葉が曖昧でものごとが感情面で決まってゆくことが多いのに対して、低文脈文化では言葉が明快で論理的に意思決定がなされるとされているけど、そこにニーチェのいうTonが入ってくると少し変わってくるようだ。「考えは分かるけど、その言い方が気に食わない」ということは人間である限りどこの世界にもありそうな話なのだ。

Nostalgia04.gif
Inkyoismlogo.gif



nice!(56)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

[Déjà-vu] No.1 〜Voyages〜 [Déjà-vu]

[Déjà-vu]No.1   〜Voyages〜

DSC01867.JPG





 ■ Voyages

 …見ることのほんとうのゆたかさは、細部にある。細部に目を凝らし、一つひとつの前でしばし立ち止まり、それから改めて全体を視野に収める。それが見るということだ。…

 …私が好きな旅は、一度に一メートルか二メートルしか進まない旅である。いちいち立ち止まっては、一つのものの新たな面をゆっくりと眺めたい。少し右か左へ行って腰を下ろして見れば、すっかりちがうふうに見えることがよくあるものだ。その方が百キロ進むよりずっといい。…

 …決まりきった見物旅行に陥らないコツは、変化にとんだゆたかなものを対象に選ぶことだ。とは言え、見る術を身につけるにつれて、どんな景観にも尽きることのない見る喜びが潜んでいることが分かってくるだろう。どこにいても星空を眺めることはできるし、それは名所の断崖にけっして劣らないのである。…


  (アラン『幸福論』 No.52 Voyages 村井彰子訳)




 ぼくは暫くの間一組の家族を眺めていた。とても不思議に感じた。絵のようにきれいなトラカイ城がすぐ後ろにあるのに奥さんは何もない空をバックに旦那の顔を何枚も撮り続けている。旦那の顔がすごく好きなのかな。きっと、素敵な写真が撮れてるんだろうなぁ。家族揃っては撮らないんだ。子供は関心なさそうだし…。

  奥さんは最後に一枚申し訳程度にお城に向かって旦那の写真を撮った。でも、それってカメラが近すぎやしないか? 大写しの旦那の顔の向こうにお城がちょこっと。でも、それが好いんだね。そうだね。ちょっと写真なんかに興味が湧くと、構図がどうのピントがどうの、レンズがどうのと小賢しいことばかりが頭に浮かんできて、その内自分にとってほんとうは何が撮りたかったのか忘れてしまうのかも知れない。(May 2014 in Lithuania Trakai)



 一人で旅する時は熱心にどこかを見て回るということはあまりない。広場でボーっとしていたり、部屋でダラダラしたり、本を読んだり…。写真を撮るために旅をしているわけではないから、ほんとうはカメラは無くても好いのかもしれないけれど、カメラを持っていると情景を漠然と見るのではなくて細部や変化に目が向くようになることがありがたい点かも知れない。

 そのせいか写真を撮ると、撮っていない時よりも後になってもその記憶は鮮明に残っていることが多いような気がする。後で撮った写真を見ればさらにその時の空気の感じまで思い出すことがある。それはうまい下手というよりも後で記憶をたどれるように無意識のうちにその中に自分なりの記号のようなものを写し込んでいるからかもしれない。

 ぼくにとってのその記号みたいなものは光や形であると同時に人であることが多い。たとえ壮大な自然の絶景であってもぼくの場合そこに人影がないと、ぼくには無縁な光景に感じてしまう。ぼくの中では目の前の景観に人影が加わって初めて情景となる。何故そうなのかはこれから考えてみたいと思うけど、いずれにしてもその情景とその時の自分の感覚を記憶に留めておきたいためなのだ、写真を撮るのは。それは過ぎ去ってゆく時への愛しみというか、追憶というか、つまりはNostalgiaなのだと思う。それはある日突然[Déjà-vu] のようにやってくる。

DSC01868.JPG




Nostalgia04.gif
Inkyoismlogo.gif


きっと歳をとったせいだと思うのですが、
以前撮った写真を整理しながら見ていると
色々なことが頭に浮かんできて中々整理が出来ません。

写真を撮った時の情景から、写真の絵柄やその土地の名前
などがきっかけで写真とは直接関係ないような事柄まで
脳裏をよぎって妄想の世界に入り込むことがあります。

それらを時折「Déjà-vu」の中で呟いてみようかな…と。






nice!(49)  コメント(3) 
共通テーマ:アート