SSブログ

寒椿 [gillman*s park]

寒椿
 
RXM04076b.jpg
 
 ■ 寒椿の 紅凛々と 死をおもふ (鈴木真砂女)
 
 大寒を経ていよいよ本格的に寒くなってきた。散歩中はゆっくり歩いているので中々身体が温まらない。北側の空にわずかに残った青空を覆うようにうろこ状の雲が広がっている。

 素の姿になった樹々の上に広がる厚い雲とその裏側で光を放ってる白い太陽。冬の一番美しい光景に思える。丘の中腹の寒椿の花も数輪を残して盛大に散った花びらが艶やかな姿を見せてくれる。実はいまだに寒椿山茶花の区別がつかないのだけれど、まぁ、合わせて冬椿と思っていればいいのか…、位いの知識しかない。

 寒椿の散った様を見ると何だか気持ちがワサワサとする。怪しいような美しさがあって鈴木真砂女の句のようにどこか死を想わせるような…。ぼくらの、と言っては語弊があるのでぼくの中ではこの美しさは死と隣接している感じがするのだ。

 ぼくに限らず日本人の美意識にはどこか果ててゆく美しさをこよなく愛する傾向があるような気がする。桜もそうだけれど、その盛りよりも盛りを過ぎて散り行くさまに独特の美を感じてしまう傾向があるのではないか。ぼくの中にもそういう心情がある。

RXM04079b.jpg
 
 よく言われるように徒然草の冒頭の、

 花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。
 雨に向かひて月を恋ひ、たれこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。
 咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。

 といったような美意識が日本文化の底流に流れているのかもしれない。これは日本人の強さでもあり、同時に弱さでもあるかもしれない。日本文化の先人達の美意識をみるに、万物の有限性を認識しそれさえも愛でてゆく心情は深く人生を味わい、生を慈しむ原動力にもなっていると思う。しかし同時にそれに酔いしれてしまえば滅びの美学のような危うい方向に行きかねない要素をもはらんでいる。

 先の戦争に限らず為政者は日本人のそういう心情を利用し、それに付け入らんとしたことも確かだ。古くは忠臣蔵から戦前の軍歌「同期の桜」の"…みごと散りましょ国のため"のような恣意的で短絡的な潔さは結局誰の人生も幸せにはしない。これからの日本人に必要とされるのは、もののあはれを愛でる心情と一方では何があっても生き抜くという強かさ(したたかさ)の両方を兼ね備えることなのかもしれない。
 

RXM04075b.jpg
 
  ■何といふ 赤さ小ささ 寒椿 (星野立子)

RXM04098.jpg
park01.gif
 

nice!(53)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

nice! 53

コメント 5

ナツパパ

お書きになっていることが全部腑に落ちます。
わたしも散りゆく姿を哀しく美しく思います。
それに酔ってしまう自分もいますねえ。
by ナツパパ (2023-01-23 16:34) 

そらへい

健康のためには早足がよいのですが
鳥を探して歩くには早足は禁物のジレンマに陥っています。
私も咲いている椿と山茶花の区別は付けられないのですが
花びらの落ちた状態でいつも見分けています。
椿は花ごと落ちますが、山茶花は花びら一枚一枚落ちます。
日本人というのは、世界的に見ると
けっこう特異な民族?なのかも知れませんね。


by そらへい (2023-01-23 17:50) 

JUNKO

平家が愛され義経が同情をかい忠臣蔵がまい年登場するのは全て滅びゆくものへの哀惜の念ですね。散ればこそいとど桜は愛でたけれが日本人に好まれるようですね。
by JUNKO (2023-01-23 20:21) 

めぎ

滅びの美学に民族特異性意識が加わって、それが=優位性意識となると、手に負えなくなりますね。
by めぎ (2023-01-23 22:56) 

coco030705

こんばんは。
素敵なお写真、拝見しました。それに添えられている鈴木真砂女の俳句、なるほどと思いました。
でも私は、 星野立子の「何といふ 赤さ小ささ 寒椿」という素直な句のほうが好きです。
by coco030705 (2023-01-27 21:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント