SSブログ

壁はなくなったか [NOSTALGIA]

壁はなくなったか

Dsc00747b.jpg


 1989年11月9日ベルリンの壁が崩壊した日だ。ぼくは1970年と1971年の12月に当時の西ベルリンから東ベルリンに入れる数少ない場所のひとつチェックポイント・チャーリーから東ベルリンに入った。70年代当時は西ベルリンは言わば社会主義国の赤い海に浮かぶ西側世界の小さな孤島だった。そういう現状を世界の若者に訴えるためにベルリン市は当時、毎年暮れに西ドイツ国内の外国人留学生を西ベルリンに招待していた。そのツアーにぼくも二回ほど参加したことがある。

 ツアーは西ドイツからバスで国境を越え西ベルリンに入るのだけれど、当時の東ドイツと国交のない国の学生は空路で西ベルリンに入った。西ベルリン滞在は一週間弱でその間に西ベルリン市長の講演を聞いたり、また日程には東ベルリンでのガイド付き観光も含まれていた。バスで東ベルリンへの入り口であるチェックポイント・チャーリーを通って入るのだけれど、その時国家というものの可視化された姿を垣間見た気がする。

 チェックポイントは言わば国境なのでパスポートを提示するのだが一回目に行った時は全員が乗ったバスに東ドイツの国境警備隊が乗り込んできてパスコントロールをするのだけれど、二回目の時はたまたま外務省の研修留学で来ていたぼくも当時世話になった日本人のTさんが乗っていたので、彼以外の学生は全員バスを降ろされて、徒歩で国境を超えた。

 Tさんは日本の国家公務員で外交官パスポートを所持していたので、彼だけが残ったバスに国境警備隊が乗り込んできて一人でパスコントロールを受けていたことが今でも強く心に残っており、国家というものはそういう一面があるのだと思い知らされた。一緒に居た他の留学生たちはバスを降ろされてブツブツ言っていたが、Tさんにはどうしようもないことで国家の枠組みとはそういうものだと思い知らされた貴重な経験だった。


Charlie069.jpg

 
 その検問所チェックボイント・チャーリーの西ベルリン側には当時の東ドイツの国境警備兵コンラート・シューマンが鉄条網を跳び越えて西側に亡命してきた瞬間を写した写真を載せたプラカードが置いてあった。そこには「ここで自由が終わってはいけない」と書かれていた。上のプラカードの写真はぼくが1970年に東側に入る時西ベルリン側に置かれていたものを撮ったものだったと思う。

 それからもうずっと後になって2012年に久しぶりにベルリンを訪れてベルリンのブランデンブルク門を旧東ベルリン側から見た時、その自由さと観光地化されている状況に驚かされた。その後に行ったときには街ではあの国境を跳び越す兵士の写真も売られていた。もう文化遺産みたいになっているような感じだった。チェックボイント・チャーリーの跡地にはそれを示す小さな小屋が建っていた。ドイツ人の若者でももうチェックボイント・チャーリーという名前さえ知らないようだ。

 あれから三十余年が経った。壁はなくなったか。確かに物理的にはベルリンの壁は今や観光名所としてシュプレー川沿いに一部残っているだけだ。しかし東西ドイツが統一して以来いまだに旧東ドイツ地域と西ドイツ地域には経済格差のようなものが残っており、それが新たな火種になりつつある。さらに世界をみても、パレスチナの壁やアメリカとメキシコの国境の壁など新たな壁が出来つつある。さらに今回のアメリカ大統領選で炙り出されたような人々の心の中の壁は無くなるどころか大きくなりつつあるようだ。世の中から壁を無くすのは容易ではない、特に心の壁は…。


DSC00746rs.JPG

Nostalgia07.gif

 *西ドイツに亡命したこの警備兵コンラート・シューマンは東西ドイツが統合するまでシュタージ(秘密警察)の報復を恐れて暮らしたということです。また東ドイツに残った家族はシュタージに彼に東ドイツに戻ってくるようにという内容の手紙を何度も書かされ続けていたということでした。


2016IMG_2797.JPGベルリンの露店で売られていたポスター

nice!(30)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

自由の幅 [NOSTALGIA]

自由の幅


 ヨーロッパにいると日本とは自由の幅が違うなぁ、という気がする。今でもヨーロッパを旅していても、それが心地よく感じられる時もあるけど、日本人としては何か危うさを感じることもある。ぼくは思うのだけれど、その違いは恐らくは長い歴史の中でその自由の幅を勝ち取った西欧文化と敗戦によって自由を与えられた国の文化の違いかもしれないと…。

 ぼくは何も自分の国を卑下して言っているわけでは無い。自由という事について言えばドイツやアメリカや欧米各地で起きているマスク反対の大規模なデモだって、コロナ対策でマスク着用が良いことは分かっているので日本のように素直にマスクくらいすれば良いのに、と思ってしまうけど、どうもそうではないらしい。それは自由にかかわる問題なのだ、と。

 一方、逆に日本の方は政権の疑惑や大物政治家の疑惑などがあってもマスコミも大人しいし、政権を揺るがせるような大規模なデモ一つない。まさかぼくらの若い頃の学生運動が世間を混乱させたトラウマを今も引きずっているわけでは無いだろうから、それとは別の無関心とか誰かがやるだろうというような、もしくは何かの予定調和的な考え方など日本独特の空気が蔓延しているような気もする。

 振り返ってみると、ぼくらの世代の初等教育の教師はまだ戦後すぐだったので、にわか作りの民主主義者が多かったに違いない。たぶん昨日までは軍国少年、少女として育てられたにちがいないので、彼ら自身が民主主義とは何かも教わっていなかったし、多分ちゃんと理解もしていなかったと思う。もちろん中には年配の欧米文化の洗礼を受けた自由主義者もいたとは思うのだけれど、そういう人の殆どは戦前・戦中は社会の端の方に追いやられていたのかもしれない。

 いずれにしても、ぼくが初等教育で習った先生たちは軍国主義の真っただ中で育ったであろう若い先生たちがほとんどだった。そんな中で幼い生徒たちに自由と民主主義を教えなければいけなかったので大変だったと思う。ぼくは小学校の頃はいたずら友達といつも授業中にふざけていたので、少なくとも週に一度は廊下に立たされていた。そのたびに先生からは「自由と自分勝手は違うんだぞ」と怒られていた。

 もう少し高学年になってからは、今度は何かにつけて「個人主義と利己主義はちがうぞ」と叱られた。そんな説教を何度も聞かされたけれど、それではどう違うのかはとうとう納得する説明は先生からは聞けなかった。それでもそれだけ言い続けられると、自分の中には自分は自由をはき違えている、というどこか後ろめたい気持ちを抱いていた。ところが二十歳を少し過ぎてヨーロッパにわたったら訳が分からなくなった。

 そこでは、先生が口を酸っぱくして言っていた「自由と自分勝手の間」や「個人主義と利己主義の間」が明確に分かれているわけでは無く、彼等の日常生活の中でいわばシームレスに存在しているということに驚かされた。さらに日本人のぼくから見たらどうしたって自分勝手な事が、ここでは自由と呼ばれている事もあったし、利己主義にしか見えないことが個人主義であったり。

 線引きがあるようでない。特にぼくが居た1970年代はフリーセックスをはじめとしてヨーロッパでも新たな自由の時代が始まっていた。真夏、アムステルダムのダム広場に足の踏み場もないくらいのヒッピー達がたむろしている光景はいままでぼくに叩き込まれていた線引きの存在を打ち壊すのには充分だった。彼らの日常の中では論理と屁理屈さえもシームレスに繋がっているように見えた。結局、小学校の先生たちがぼくにその差が示せなかったのは、その間に明確な一線が無いからなのかもしれないと思うようになった。

 その経験は若いぼくの心をある意味では軽くしてくれる効果があったのだけれど、しばらくそこで暮らすうちにどうもそれだけではないぞという気がしてきた。一つには宗教の問題があったがそれはぼくには良く分からない世界だったけれど、それよりもぼくが強く感じ取ったのは、人々の心の核に強い自由の希求があるということだった。それは単にリベラリズム等という事だけではなく、権力からの自由や神のもとにおける自由などあらゆる種類の自由があるのだろうけれど、それが歴史を通じて彼らを突き動かしてきたコアな部分なのだと気づかされた。

 その自由にはもしかしたら本来は線引きは無くシームレスに伸びてゆくものかもしれないが、それにせめて点線の線引きをして自由の調整をしくゆく仕組みが原初的な民主主義という諸手続きなのかもしれない。今の民主主義にはそれに人道主義が加わっている。今の日本の若者は学校でどういう民主主義の教育を受けているかは分からないけれど、今でも日本人を突き動かしているコアな部分は本当に彼らと同じ意味での自由の希求なのだろうかという疑問が湧いてくる。

 今回のコロナ禍での各国の状況や対応にしても、日本から見ると一見愚かしいように見える部分があるのは確かだ。罰金や罰則が無くても自発的にやった方が社会全体としては良いに決まっているのだけれど、自由の制限という点から見れば恐らく違う景色が浮かんでくるに違いない。恐らく西欧で考え出された民主主義は、個々の人間のコアである自由の希求ということが基本になっている。つまりその強いエンジンが無いといわゆる民主主義の原動力が削がれてしまうのではないか。今の香港を見ればそれは明らかだと思う。

 それでは今のぼくらにそういうコアなものがあるのだろうか。もちろんそれは西欧と同じである必要はないけれど…、もしあるとしたら、それは今ぼくらの意識の上にのぼっているだろうか。政治は別として日本人は今このコロナ禍に比較的うまく対応していると思う。それには社会の同調圧力とか、社会マナーとか、遵法精神とか色々な要素があるのかも知れない。それらは本当に自由の希求と同じようなレベルでぼくらのコアとなりうるのだろうか。とすれば西欧の自由の希求というものとはちょっと異なるエンジンを積んだぼくらの民主主義はどうなってゆくのか、どうあるべきか。もちろん答えなど今は分からないけど…。


NOSTALGIA01b.JPGNostalgia07.gif

 *今回はちょっと長く、理屈っぽい文章になってしまいました。しかしコロナ禍で散歩や昔の日記に目を通す日々を送る中でいろいろと考えることがありました。今世界中で強権的な指導者が台頭し変化と混乱が起こりつつある今、自分なりにいろいろな事について借り物でなく自分の頭で考えてみたいという気持ちが湧いてきました。

  *難しいことは良く分からないけど、最近世界のあちこちで自由・公正・平等といったようないわゆる民主主義を構成する事柄の相対的価値が低下しているような嫌な感じがします。何か「本音」という名のもとに問答無用論がまかり通っているような…。

nice!(51)  コメント(5) 
共通テーマ:アート