SSブログ

またまたマンホールですが… [新隠居主義]

またまたマンホールですが…
 
DSC02148.jpg
 
またまたマンホールの話で恐縮なのだけれど…。旅先のマンホールとの出会いはそのデザインや刻み込まれている文字などでその土地の歴史や特色を知ることが出来るという楽しみもあるけれど、時にはマンホール自体の情報からぼくらの足の下に広がる今まであまり考えていなかった世界に誘われるという事もあったりして…。

 上の写真はバルト三国のラトビアの首都リガ(またはリーガ)にあるマンホールなのだけど比較的新しいもののようだ。余談になるけれどリガには色々な時代のマンホールが残っていて蓋フェチにはたまらない街だ。リガの人はソ連時代のものはもう見るのも嫌だという風情なのだけれど、足元にはちゃんとソ連時代のマンホールが残っていたりする。(そのうち一度サイドバーの方で特集したいなぁ)

 それはともかくとして、上の写真のマンホールには「Pipelife」という文字と「EN124」それに「D-400」という文字が刻み込まれている。ぼくは街でこういう意味不明な記号や番号を見かけると、その意味が知りたくて夜も眠れなくなるという性癖があって…。旅先で観たマンホールについて旅から戻って色々と調べるのも楽しみの一つだ。

 まず「Pipelife」というのはオーストリアに本社を置くマンホールの会社の名前で、同社はヨーロッパで手広く展開しているので時々見かけることもある。次に「EN124」というのはマンホールの欧州統一規格のことで、強制的ではないが今では広く使われているマンホール規格の一つだ。20世紀の末に当時ドイツで使われていたDIN1229(ドイツ産業規格)を発展させて作られたらしい。メーカーにとってはわが社のマンホールはEN124に準拠しています、といえばその品質を理解してもらえるのでありがたいはずだ。

 ここからは、マンホールに興味のない向きにはつまらない話になるので、読み飛ばしていただけるとありがたい。次の記号「D」はその欧州統一規格EN124におけるマンホールの蓋のカテゴリーDにあたる、ということでこの蓋は「道路や公共の駐車場など、大型商用車と同等の荷重がかかる場所」に設置されるものでその基準をクリアしている必要がある。

 次の「400」というのはカテゴリーDに要求されるいわゆる耐荷重性能が400kN(キロニュートン)以上なければならないということで、正確ではないけれどざっくり言うと40トンの重さに耐えるものであるということらしい。但し、この耐荷重性能の測り方は一点に荷重して測る場合や、複数の点に加圧して測ったり、落下荷重で測ったりといろいろあって、難しいらしい。EN124と同様のマンホールの日本での規格であるJIS A 5506でもその荷重性能の基準は異なるらしい。

 この耐荷重性能で一番厳しいのはカテゴリーFの「空港や重工業用地など、航空機の滑走路に相当する荷重がかかる場所に使用する」とされる蓋で900kN、約90トンの耐荷重が要求されるらしい。(らしい…、が連発されているのは何分素人なのでちゃんとした知識もなく、後で誤りを指摘されて叱られた時の保険ですw) 


GoslarDSC08600.jpg
 
 ぼくらはマンホールの蓋に記された模様や紋章や絵などをただ楽しんでいるけど、これらは単なる飾りではなくれっきしとた機能があって、それは雨などで濡れた時滑りにくくするという大事な機能を担っている。

 上の写真はぼくの好きな街でドイツのGoslar(ゴスラー)という小さな街のマンホールだ。ゴスラーはローマ時代から銀の鉱山で栄えた街で現在は資源が枯渇して鉱山は稼働していないけれど、この街も含めて今は世界遺産に指定されている。で、このマンホールを見ると「えっ!」となる。

 マンホールの統一基準には大事な性能指標として耐荷重性と同時に耐滑性能、つまり雨でぬれた時にどれだけ滑りにくいかという大事な機能を評価する項目がある。歩道であれば人や自転車の転倒、道路ではオートバイなどが特に雨の日はマンホールがすべっては転倒の危険がある。ある意味では即人の命に直結する機能である。

 この写真のような坊さんの頭みたいにツルツルでは危なくてしょうがない。EN124ではこの耐滑性能の測定を英国式振り子試験(BPT)というゴム製のスライダーを取り付けた振り子を試験面上で移動させ、スライダーが発生させる摩擦力を測定する方法をとっている。耐滑性能の測定にはいくつか方法があってJISでは靴底も使ったりまた違った方法で測定している。また経年変化で耐滑性は劣化するのでその点も注意が必要だ。

 これを考えたら上の写真はどう見たって耐滑性能では合格はしないと思うのだけれど、それは当然文化財保護の違った観点から保存使用をしているのだと思う。今日本はカラーマンホールが全盛だけれど、この耐滑性能という面でいったら果たして大丈夫かと思うようなデザインも時折見かける。

 確かに日本では、国土交通省が都市計画や地域計画におけるカラーマンホール蓋の使用に関するガイドラインを制定しており、その中には安全性や機能性を確保することとはなっているけどデザイナーがどこまで理解しているかは定かではない。しっかりと安全な蓋を作って欲しいものだ。

 下の写真は東京ならどこでも見かけるぼくも好きな東京都のマンホールで、表面には東京都のシンボルである桜とイチョウとユリカモメがデザインされているが、デザインのへこんだ部分に水が溜まったり、その水抜けの良さなど耐滑性を確保するために何度かデザインを変更した経緯もあるらしい。マンホールは一義的には都市の安全と人の命を守るものであるという視点は忘れられるべきではないと…蓋フェチとしては思うのである。
 

東京都IMG_7682.JPG
 
 


eyej0236233.giflogo2.gif
 

 *EN124の正式名称は、"EN 124:2015 - Gully tops and manhole tops for vehicular and pedestrian areas - Design requirements, type testing, marking, quality control"(車両用および歩行者用のガリートップ・マンホールトップ - 設計要件、型式試験、マーキング、品質管理)というものです。こでいうガリートップとはグレーチングやフレームなどのすのこ状の蓋も含みます。下のガリートップはフィレンツェで見かけたもので良いデザインだなぁと思いました。

また右のカラーマンホールはウチの近所にあるものですが、足立区とオーストラリアのベルモント市は姉妹都市になっているので、オーストラリアの国鳥であるワライカワセミをデザインしたものです。同じようにベルモント市の黒鳥をデザインしたマンホールも隣に並んでいました。
 

 FirenzeDSC06620.jpg 竹ノ塚IMG_7749.JPG

nice!(60)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

nice! 60

コメント 5

ナツパパ

いや勉強になりました。
たしかに滑る危惧はありますよねえ。
模様は飾りじゃなかった...こんどカミさんに自慢します。
by ナツパパ (2023-04-29 17:38) 

そらへい

マンホール、奥が深いですね。
by そらへい (2023-04-29 18:12) 

夏炉冬扇

合併して市の名前が変わったのですが、合併後のマンホールにも合併前の名前。作りすぎた?
by 夏炉冬扇 (2023-04-29 18:33) 

JUNKO

いいレポートですね。ご本にして出版なんさったらいいと思います。とても興味深い内容です。
by JUNKO (2023-04-29 20:21) 

gop

昔自転車で滑ってコケました、今は滑止め防止加工も色々ある様ですが。
アニメのカラーマンホール、つい撮ってしまいます^^(以下一番下)
https://987.blog.ss-blog.jp/2022-09-23#more

by gop (2023-04-30 17:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント