SSブログ

Buchenwald (ブーヘンヴァルト)で思ったこと ~2~ [新隠居主義]

Buchenwald (ブーヘンヴァルト)で思ったこと ~2~

DSC00577.JPG

 1971年9月4日、ブーヘンヴァルト強制収容所を訪れるその二日前。東ドイツの国境でやっと手続きが済みアイゼナハに向う。昼時で腹が減ったのでアイゼナハでアウトバーン(メンテがしてないので至る所に穴が開いている)を降り、駅のレストランで昼食をとる。席は大きなテーブルに何人かの相席だった。相席の地元のドイツ人の一人がそのレストランのメニューを見せて、西ドイツではこの料理は何マルク位するか言ってみろという。それじゃあ、こういう洋服はいくら位だとか、矢継ぎ早に色々と聞いてくる。

 食事が終わって同じテーブルにいたもう一人のドイツ人の男性とレストランの部屋を出たところで出会う。ワグナーのタンホイザーの舞台になったバルトブルグの城を見たいので道を聞くと、ぼくらの車に同乗して案内してくれると言う。車を回して出発しようとすると、レストランの前に待機していたパトカーに乗った警官に停止を命じられた。

 ぼくらのパスポートを見て警察まで同行してくれという。一緒にいた学校の先生だというドイツ人はあいにく身分証明書を持っていなかったので、それを確認するためにレストランの前から別のパトカーで彼の自宅まで連れてゆかれた。彼とは別れぎわ握手をして今度春のメッセの時にはビザをとって是非寄ってくれ、家庭的なもてなしをするからと言っていたが、その顔は蒼白で緊張していた。

 ぼくらはパトカーの後についてゆく。警察で40分位待たされる。何を調べているんだろう。やっと警官が戻ってきて言うにはぼくらのビザはライプチッヒのメッセ(見本市)専用のビザであるから、この街を見ることは許されない、真直ぐに目的地に向ってくれとのこと。

 でもなんであんなにタイミングよく二台もパトカーがあそこに居たのかと訝ったけど、ひとつ思い当たる節があった。レストランで食事をしてドイツ人の男性といろいろと西ドイツの話をしているときに同じテーブルにいた客が一人食事中に中座して姿を消した。こちらでは食事中に中座するということは余りないから、たぶんその人が密告の電話をしに行ったのだと今でも思っている。

DSC00574 (2).JPG


 ここで少し東ドイツ時代の秘密警察であるシュタージ(Stasi/Staatssicherheit)にまつわる話をしておかなければならない。東ドイツのシュタージはある意味では恐らくソ連のKGBを上回る国民監視体制をひいていた。シュータジ(秘密警察)は反政府の芽を徹底的に摘むために秘密警察としての機能を自組織の中だけでなく多くの一般市民を個人の弱みを握るなどして密告者(IM/ドイツ語: Inoffizieller Mitarbeiter、非公式協力者)に仕立て上げることによって完全なネットワークを作り上げていた。

 東西ドイツが再統一されてから、東ドイツ時代のシュタージの市民監視記録の情報公開請求ができるようになったので、請求すればたぶんぼくらの情報も残っていると思う。もっとずっと後だけれど東ドイツの友達を二度ほど訪ねていった日本人の女性が最近になってシュタージの情報公開請求をしたら、二度とも彼女が友人の住む街の駅に降りたった時からの行動記録が逐一残っていたという話をドイツ映画翻訳家の人が親しい友人から聞いた話として紹介していた。

 ブーヘンヴァルトの強制収容所はユダヤ人だけでなく、共産党や反ナチスなどの政治犯も多く投獄され処刑されていた。戦後東ドイツはその強制収容所を保存し、展示し後世に残そうとしていた。しかしそれは自らの贖罪というよりはその罪を全てナチスに被せると同時に国内に向けての反西側のプロパガンダの場にしてしまったのだと思う。

 だが、その程度こそ違い強制収容所に展開されていたようなこと、つまり自分の政権や体制に都合の悪い分子は徹底的に排除するという全体主義的な性格だけはこの国にしっかりと受け継がれていたことに驚いた。1990年東西ドイツが再統一されて以来それらの状況が次々と明らかにされて、非公式協力者(密告者)の中にはオリンピックのメダリストなど著名なスポーツ選手等も居たことも判明して一時は大変な問題になった。

 ドイツ再統一から30年、それではそういうことはこの世界からもう姿を消したのかというと、むしろそれは最新のIT技術などによってより巧妙に、より完璧になっているのかもしれないと思うことがある。最近の世界の状況を見るにつけ、何ともやり場のない無力感に襲われている。

DSC00578bw.JPG


j0236210.giflogo2.gif
 *今ドイツでは極右・右翼政党であるAfD(ドイツのための選択肢、Alternative für Deutschland、略称:AfD)が2015年にメルケル首相がハンガリーで立ち往生していたシリア難民ら約100万人に対し、超法規的措置としてドイツでの亡命を認めたことを契機に、反移民さらには旧東ドイツ住民の不満を吸収する形で特に旧東ドイツ地区で大躍進をとげています。

 ぼくが2016年にドレスデンを訪れた時目にした、難民、移民によってもたらされた新市街の変わりようは驚くべきものだったし、ライプツィッヒで泊まったホテルの下で反移民の大規模なデモが始まったのを目にした時も時代が大きく変わりつつあることを感じました。

 今までEUの優等生として欧州をけん引してきたドイツもこのコロナ禍で疲弊していることは間違いがなく、この先ドイツ国内がどういう方向に進んでいくかはメルケル氏も引退が近いこともあって目が離せないと思います。旧東ドイツ地域では今Ostalgie(オスタルギー)つまりOst(東)とNostalgie(ノスタルジー)を合わせた造語なのですが、旧東ドイツ時代を懐かしむ言葉も生まれています。

 これらはもちろん、その時代の素朴な商品や一見静かな生活への感傷的な見方で政治体制や自由のない時代を是認しているわけではないのですが、現状への不満の表れとも解することはできます。長いこと分断されていた東西の溝はそう簡単には埋まらないようです。




nice!(38)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 38

コメント 1

ナツパパ

東西ドイツが統合されて10年後くらいでしたから、15年前かな、
我が家にドイツからのお客さんが来て、旧西側の方でしたが、
旧東ドイツ地域の性格他を強い口調で非難(罵倒?)するんですよ。
驚きました...まだまだ残ってるんだなあ、と思いましたっけ。

by ナツパパ (2020-09-01 15:42) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント