SSブログ

牧野先生の嘆息 [gillman*s park]

牧野先生の嘆息

HortensieR0010280b.jpg

 ■ 私はこれまで数度にわたって、アジサイ紫陽花ではないこと、また燕子花がカキツバタでないことについて世人に教えてきた。けれども膏肓(こうこう)に入った病はなかなか癒らなく、世の中の十中ほとんど十の人々はみな痼疾(こしつ)で倒れてゆくのである。哀れむべきではないか。そして俳人、歌人、生花の人などは真っ先きに猛省せねばならぬはずだ。

 全体紫陽花という名の出典は如何。それは中国の白楽天の詩が元である。そしてその詩は「何年植向仙壇上、早晩移植到梵家、雖在人間人不識、与君名作紫陽花」(何ンノ年カ植エテ向フ仙壇ノ上(ホト)リ、早晩移シ植エテ梵家ニ到ル、人間ニ在リト雖ドモ人識ラズ、君ガ与(タ)メニ名ヅケテ紫陽花ト作(ナ)ス)である。そしてこの詩の前書きは「招賢寺ニ山花一樹アリテ人ハ名ヲ知ルナシ、色ハ紫デ気ハ香バシク、芳麗ニシテ愛スベク、頗ル仙物ニ類ス、因テ紫陽花ヲ以テ之レニ名ヅク」である。

考えてみれば、これがどうしてアジサイになるのだろうか。アジサイをこの詩の植物にあてはめて、初めて公にしたのはそもそも源順(みなもとのしたごう)の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』だが、これはじつに馬鹿気た事実相違のことを書いたものだ。今この詩を幾度繰り返して読んでみてもチットもそれがアジサイとはなっておらず、単に紫花を開く山の木の花であるというに過ぎず、それ以外には何の想像もつかないものである。ましてや元来アジサイは日本固有産のガクアジサイを親としてそれから出た花で断じて中国の植物ではないから、これが白楽天の詩にある道理がないではないか。

従来学者によっては我がアジサイを中国の八仙花などにあてているが、それは無論間違いである。そしてまたアジサイは中国の繍毬ならびに粉団花に似たところがないでもないが、これらも全く別の品である。しかし近代の中国人は日本から中国へ渡ったアジサイを瑪理花(毬花の意)とも、天麻理花(手毬花の意)とも、また洋繍球とも、あるいは洋綉球ともいっているが、この洋は海外から渡来したものを表わす意味の字である。とにかくアジサイを中国の花木あるいは中国から来た花木だとするのは誤認のはなはだしいものである。そしてこのアジサイを日本の花であると初めて公々然と世に発表したのは私であった。すなわちそれは植物学上から考察して帰納した結果である。 (牧野富太郎 『植物一日一題』)


 「何度言ったらわかるんだ。アジサイ紫陽花じゃないって言ってるのに…」と言う牧野先生のため息が聞こえて来そうだが、先生の按じた様にもうちょっと手遅れのような気がする。ぼくらの頭にはもうしっかりとアジサイ=紫陽花という図式が染みついている。 先生によれば、紫陽花というのは元は中国の白楽天(白居易)の詩に出てくる花で、名前は何だか分からないけど、何か紫色で綺麗な香りの良い花があった、それを紫陽花と称したのだがそもそも日本原産のアジサイが白楽天の時代に中国にあるはずはないと言う。従って、アジサイに紫陽花の字をあてるのはおかしい。牧野先生の言っていることは正しいにちがいない。

  一説によると白楽天の詠んだそれはライラックではなかったかとも言われるが、本当のところはさだかではない。それにしても牧野富太郎という人はすごい。彼はぼくがまだ子供の頃に亡くなったけれど、小学校を中退という境遇にもかかわらず独学で植物学を勉強して日本屈指の植物学者になった。 というより、牧野富太郎のお陰で日本列島は植物学的に見れば実に多数の固有種を育んだ極東の奇跡の島だということが明らかになって来た。

 彼が亡くなった時ぼくはまだ十歳位だったが、彼が如何に勉学に励み研鑽を積んだか盛んにラジオなどで報道していたのを薄っすらと覚えている。 昔の人の研鑚というのはきっと今のぼくらのいう努力とはレベルがちがっていて、ぼくらの想像をはるかに超えるようなものだったような気がする。インターネットや豊富な文献など色々なツールや勉学の機会に恵まれているぼくらには推し量ることのできない苦労と工夫があったんだと思う。逆にだからこそ本当の知識が身についたのかも知れない。

  そんな牧野博士だから、生半可で好い加減な知識が世の中に流布していることに我慢がならなかったのかもしれない。でも先生、もうちょっと手遅れかも知れないです。紫陽花は広辞苑にもでちゃってるし… ぼくが思うには、ぼくたち日本人はこの「紫陽花」っていう字が好きなんじゃないかと。「紫陽花」という漢字を見ると、日本人には雨上がりの薄日を受けて紫色に染まる花の風情が脳裏に浮かんで来るのだろう。もしかしたら紫陽花という名前をもらってアジサイも喜んでいるかもしれない。こんなこと言うと、また牧野先生に叱られそうだが。

  ■ あぢさゐの 毬の幼き 帰郷かな (鈴木真砂女)


gillman_park.gif

牧野富太郎
1862−1957。現高知県生まれ。植物分類学者。小学校を中退し、独学で植物学者を志す。東京大学理学部植物学教室で研究、同大学助手、講師を務める間に全国の植物の採集調査を続けて多数の新種を発見し、日本の植物分類学の基礎をつくる。『植物学雑誌』『植物研究雑誌』を創刊。理学博士、第1回文化功労者、没後文化勲章受章

 <gillman*s blog review>
 紫陽花には曇り空がよく似合う
 宴の後
 雨の中の花火
 リンネの遺産

nice!(30)  コメント(7) 
共通テーマ:blog

nice! 30

コメント 7

manamana

アジサイが紫陽花で無いという結論じゃなくて、
安心しました。
by manamana (2011-06-29 08:56) 

evergreen

結果としてotakusaを広めてしまったのが、
牧野博士であったのは、歴史の皮肉なのでしょうか。

勉強というのは自分で調べることだよと言われているような花ですね。



by evergreen (2011-06-29 20:31) 

engrid

紫陽花、その漢字がすきで、、、そうかも知れないと思います
by engrid (2011-07-01 17:23) 

としぽ

あじさいについてこんなに深く考えた事が無かったです。
ありがとうございました。参考になりました。
by としぽ (2011-07-01 21:54) 

rantan-nya

わぁ~ 知りませんでした! 牧野先生、ごめんなさい。
アジサイの写真の記事に、紫陽花と書いてしまいました。
でも、この漢字、とても合ってるように思ってしまいますが・・

by rantan-nya (2011-07-02 00:14) 

sig

アジサイの学説、興味深く拝受しました。
それにしても、上の写真、開きかけの初々しいこと。
by sig (2011-07-02 15:43) 

hako

何となく漢字に違和感を感じていたのは、正しかったのですね。
青いのが、好きです。
by hako (2011-07-02 18:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント